※2018年10月17日内容更新(新画像1点追加等)
※2018年10月17日内容更新(新画像1点追加等)
於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2006年12月下旬、花径約15cm)
リンコレリオカトレヤ オコニー ‘メンデンホール’
(C. Belle of Celle x Rlc. Norman's Bay (01/01/1976))
上の画像の花は育種家サンセットさんの所有株からの分け株を育種家四国巡礼さんの温室で咲かせられたものとのことなのですが、この花を見るまで、僕の知っている Rlc. Oconee‘Mendenhall’の株姿は株元から葉先までがせいぜい30cmくらいのもので花径は大きくても14cmくらいまで、というものだったのですが、上の画像の株は、僕の記憶では株元から葉先までが40~50cm、花径は15cmほどもあり、「これが、オコニー !?」と我が目を疑う素晴らしい株でした。
■花色=赤・極濃赤紫系
■花径=13~16cmくらいの大輪系(※現在流通しているメリクロン株の多くは13cm 前後の中~中大輪系)
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=やや悪い
■着花輪数=通常1~2輪咲き
■花期=主に秋~冬咲き
■株姿=普通(※現在流通しているメリクロン株の多くはコンパクトな株姿)
■香り=強く良い
旧属名表記 Blc. Oconee、Rsc. Oconee
・歴史に名を残す赤花銘花にして、“オコニー系”と言える多くの赤花系の有名優秀花を生み出した銘交配親です。
・本種の子供には Rlc. Chia Lin(チア・リン)を始め、Rlc. Edisto(エディスト)、Rlc. Hunting Island(ハンティング・アイランド)、Rlc. Jeremy Island(ジェレミー・アイランド)、Rlc. Owen Holmes(オーウェン・ホルムズ)、Rlc. Raye Holmes(レイ・ホルムズ)等の赤花系の優秀品種があります。
・現在、本種を直接交配した品種は約200品種以上にも及びます。
・アメリカのカーター&ホルムス社が自社の育種計画のベースとなる重要な品種として本種 Rlc. Oconee を使用した事は有名です。
・片親の Rlc. Norman's Bay(ノーマンズ・ベイ)はアメリカではかつて花径30cm近くにまでなったという噂のある‘Low(ロウ)’FCC/RHSという個体のある品種のため、本種 Rlc. Oconee をシブリングクロス(異個体同士の交配)やセルフクロス(同個体の自家受粉)すれば、巨大輪系個体発現の可能性もあるかもしれません。
・サンセットさんご自身も、この画像の Rlc. Oconee‘Mendenhall’は“あるところ”から5~6年がかりで漸く入手された貴重な株とのことで、サンセットさんの温室で10年程前の1月には2輪咲きで花径17cmにも達したということです!
・現在、日本国内で見られるコンパクトな株姿の本種はおそらく日本国内でメリクロンされたものではないか?ということです。
・AM/AOS = 83P, NS140mm, 1979年
・AM/AOS = 88P, NS153mm, F=2, 1982年
・C. Belle of Celle = C. Edgard Van Belle x C. Nigrella (01/01/1965)
・Rlc. Norman's Bay = Rlc. Hartland x C. Ishtar (01/01/1946)
まず、本種の主な長所と短所について考えてみます。
・濃い花色
・整型の花容
・香りが良い
・大きなリップ 等
・株勢がやや弱い
・花着きがやや悪い
・花径が小さめ 等
次に、上記の長所を維持、もしくはさらに伸ばし、短所を改良してくれそうな性質を持つ交配相手について考えてみたいのですが、花色に関しては現状以上の濃色化は困難だと思われます。ただし、もっと朱赤系にと考えるのでしたら、原種 C. dowiana(ドウイアナ)の血の濃いセミイエロー系花や朱赤系赤花との交配を試みることをおすすめしますが、花の大きさを犠牲にしない方向での改良を目指すための交配相手の選定は意外と難しいと思います。
そして、この花の短所の改良についてですが、花の大きさについては片親が Rlc. Norman's Bay ですから、巨大輪花を生む因子は持っていると思いますので、相性の良い相手の選定はさほど難しくないと思います。ただし、樹勢や花着きについては Rlc. Norman's Bay は「弱い」と言うほどではないのですが、一度弱らせると回復させるのに数年を要したりしますし、正直、花着きも良いとは言えないと思います。あと C. Belle of Celle については、情報不足ではありますが、原種 C. dowiana の血の濃い黄花系品種ですから、現在、見かける機会が皆無に近いことからしても、どんどん増殖して、少々栽培環境が不備でも高確率で花が見られるというような品種ではないと思います。となりますと、やはり性質の強健な傾向の強いノーマルラベンダー系品種との交配を考えてしまうかもしれないのですが、そうなるとこの花の最大の長所である花色を犠牲にしてしまう可能性が非常に高く、その結果は“改良”とは言い難いものとなってしまうことが危惧されますので、すべての短所、欠点を補完できる交配というような贅沢な計画は1回の交配ではほとんど不可能に近いと思います。
あと、この花の親品種としての利用目的として、花色の淡い花を濃色化するパターンでの交配も多く見られますが、赤花ファンとしては、“この花の魅力を活かす”という観点からは、あまり意味を感じられず、正直なところ興味が持てません。
ちなみに、200以上もの品種を生み出したこの銘親 Rlc. Oconee も近年ではさすがに本種を直接の親とした品種登録件数も減少し、その役割を終えようとしているといった感が否めず、その優秀な子孫達にバトンを譲りつつある様子です。が、しかし、個人的には、この段階に来て、今度は最新の大輪の黄花や赤花との交配を試みたくなっています。きっとまた、現在、出回っている本種の子孫たちとはまた違った魅力を持った花の誕生も期待できると思います。
※Rlc. Oconee の親品種
リンコレリオカトレヤ ノーマンズ・ベイ ‘ロウ’
(Rlc. Hartland x C. Ishtar (01/01/1946))
・C/J AM/AOS (84P, NS170mm, F=2, 1981年)
・Wine Red Fall(ワイン・レッド・フォール)AM/AOS (80P, NS145mm, F=2, 2001年)
・Rlc. Acker's Royal Red (Rlc. Oconee x Rlc. Iroquois Trail (14/01/2002))
・Rlc. Amazing Grace (Rlc. Oconee x Rlc. Sylvia Fry (03/04/1997))
・Rlc. Aussie Wine (Rlc. Oconee x Rlc. Erin Kobayashi (01/11/1999))
・Rlc. Bill Carter (Rlc. Oconee x Rlc. Mac Holmes (18/12/1992))
・Rlc. Bingham Vick (Rlc. Oconee x Rlc. Toshie Aoki (18/12/1992))
・Rlc. Brave Warrior (Rlc. Oconee x C. Prophesy (28/07/2000))
・Rlc. Burdekin Storm (C. Pirate King x Rlc. Oconee (12/08/1993))
・Rlc. Carolina Splendor (Rlc. Waikiki Splendor x Rlc. Oconee (22/05/1992))
・Rlc. Candelario Garcia (Rlc. Goldenzelle x Rlc. Oconee (23/10/2000))
・Rlc. Chia Lin (Rlc. Oconee x Rlc. Maitland (01/01/1989))
・Rlc. Chialin Beauty (Rlc. Oconee x C. Waianae Sunset (13/05/1992))
・Rlc. China Lady (Rlc. Oconee x Rlc. Lucky Strike (11/12/1996))
・Rlc. Dickie Brooks (Rlc. Oconee x C. Chine (17/08/1998))
・Rlc. Drum Island (Rlc. Oconee x C. Brierley's Ferry (30/07/1998))
・Rlc. Eagle Island (Rlc. Memoria Ralph Placentia x Rlc. Oconee (01/01/1987))
・Rth. Elaine Taylor (Ctt. Judy Smith x Rlc. Oconee (13/07/1994))
・Rlc. Flaming Youth (Rlc. Oconee x Rlc. Joyful (16/04/2002))
・Rlc. Fort Sumter (C. Quadroon x Rlc. Oconee (01/01/1982))
・Rlc. Fort Watson (C. S. J. Bracey x Rlc. Oconee (01/01/1987))
・Rlc. Hausermann's Treasure (Rlc. Alyce Kaiser x Rlc. Oconee (26/09/1991))
・Rlc. Hawaiian Avalanche (Rlc. Oconee x Rlc. George King (10/12/1999))
・Rlc.Hawaiian Relationship (Rlc. Rockdell x Rlc. Oconee (23/12/2003))
・Rlc. Hunting Island (Rlc. Star of Bethlehem x Rlc. Oconee (01/01/1987))
・Rlc. Intensidad Tropical (Rlc. Oconee x Rlc. Tribute (05/01/2009))
・Rlc. Jeremy Island (Rlc. Bryce Canyon x Rlc. Oconee (01/01/1987))
・Rlc. Kimi Anne Ingalls (Rlc. Ports of Paradise x Rlc. Oconee (20/02/2002))
・Rlc. Lake Murray (C. Catawba x Rlc. Oconee (01/01/1986))
・Rlc. La Libertad (Rlc. Pirate's Fortune x Rlc. Oconee (17/01/2003))
・Rlc. Laurie Richardson (Rlc. Joann Yukimura x Rlc. Oconee (13/03/2006))
・Rlc. Linda Phelps (Rlc. Oconee x Rlc. Hisako Akatsuka (30/11/2009))
・Rlc. Lynches River (Rlc. Oconee x C. Mary Ellen Carter (18/12/1992))
・Rlc. Malvarosa Tricolor (C. Moscombe x Rlc. Oconee (11/11/2004))
・Rlc. Marie Magnifica (Rlc. Memoria Ong Wen-Mo x Rlc. Oconee (08/05/2007))
・Rlc. Mary Lou Anton (Rlc. Amy Wakasugi x Rlc. Oconee (30/09/2004))
・Rlc. Memoria Earl Thompson (Rlc. Oconee x Rlc. Edisto (17/06/1994))
・Rlc. Memoria Mary Anderson (Rlc. Oconee x Rlc. Eve Marie Barnett (18/10/1995))
・Rlc. Memoria Nilta França (Rlc. Murray Spencer x Rlc. Oconee (01/03/2004))
・Rlc. Memoria Susan Hawkins (Rlc. Memoria Crispin Rosales x Rlc. Oconee (01/01/1982))
・Rlc. Myrtle Beach (C. Pacific x Rlc. Oconee (01/01/1982))
・Rlc. Oconee's Fortune (Rlc. Oconee x Rlc. Fortune Teller (04/11/2005))
・Rlc. Oconage (Rlc. American Heritage x Rlc. Oconee (27/05/2009))
・Rlc. Owen Holmes (Rlc. Harlequin x Rlc. Oconee (01/01/1982))
・Rlc. Pacific Torch (Rlc. Oconee x Rlc. Fred Stewart (17/06/2009))
・Rlc. Pamela Gaul (Rlc. Oconee x Rlc. Jeremy Island (04/09/2007))
・Rlc. Ponkan's Southern Lady (C. Royal Emperor x Rlc. Oconee (01/01/1986))
・Rlc. Port Royal Sound (C. Amber Glow x Rlc. Oconee (01/01/1983))
・Rlc. Fort Sumter (Rlc. Quadroon x Rlc. Oconee (01/01/1982))
・Rlc. Raye Holmes (C. Bow Bells x Rlc. Oconee (01/01/1976))
・Rlc. Red Oconee (Rlc. Red Crab x Rlc. Oconee (17/01/2011))
・Rlc. Reflexión en Primavera (Rlc. Oconee x C. Casitas Spring (05/03/2002))
・Rlc. Rugeley's Mill (C. Autumn Symphony x Rlc. Oconee (01/01/1987))
・Rlc. Ruth Davis (C. Bethune x Rlc. Oconee (18/12/1992))
・Rlc. Ryo Iwata (Rlc. Oconee x Rlc. Sally Taylor (09/08/1993))
・Rlc. Salmon Splendor (Rlc. Yellow Glory x Rlc. Oconee (26/09/1991))
・Rlc. Sharon King (Rlc. Oconee x Rlc. Gorgeous Gold (07/10/1998))
・Rlc. Star of Bethlehem (Rlc. Oconee x C. Elizabeth Off (01/02/1976))
・Rlc. Sueño Intenso (Rlc. Oconee x Rlc. South Ghyll (03/02/2006))
・Rlc. Sunstate Colorchart (Rlc. Oconee x Rlc. Sunset Bay (16/08/1993))
・Rlc. Sunstate's Bride Groom (Rlc. Alma Kee x Rlc. Oconee (05/06/2007))
・Rlc. Taichung Port (C. Bonanza x Rlc. Oconee (01/01/1987))
・Rlc. Taiwan Sunrise (Rlc. Oconee x Rlc. Sunstate Colorchart (05/12/2003))
・Rlc. Terms of Surrender (Rlc. Owen Holmes x Rlc. Oconee (24/06/1993))
・Rlc. Trigueña de Borinquen (Rlc. Malworth x Rlc. Oconee (22/03/1999))
・Rlc. Whisky River (Rlc. Oconee x Rlc. Susan Fender (04/01/2007))
・Rlc. Yonges Island (C. Fair Play x Rlc. Oconee (01/01/1987))
現在、上記を含め、約200品種の登録があります。
於:ハワイ・ホノルル蘭展2007(画像提供=サンセットさん)
栽培・画像提供=サンセットさん
リンコレリオカトレヤ ハウザーマンズ・トレジャー ‘ガーネット’
(Rlc. Alyce Kaiser x Rlc. Oconee (26/09/1991))
栽培・画像提供=サンセットさん(花径約130mm)
リンコレリオカトレヤ マートル・ビーチ ‘ローン・グレード’
(C. Pacific x Rlc. Oconee (01/01/1982))
画像提供=曼荼羅さん
リンコレリオカトレヤ サーモン・スプレンダー ‘ラディアント’
(Rlc. Yellow Glory x Rlc. Oconee (26/09/1991))
於:ハワイ・ホノルル蘭展2005(画像提供=サンセットさん)
リンコレリオカトレヤ フォート・ワトソン ‘ローズ・グロウ’
(C. S. J. Bracey x Rlc. Oconee (01/01/1987))
リンカトレアンセ エレイン・テイラー ‘クルルスミス’
(Ctt. Judy Smith x Rlc. Oconee (13/07/1994))
画像提供=サンセットさん
リンコレリオカトレヤ ハワイアン・リレーションシップ ‘メイプル’
(Rlc. Rockdell x Rlc. Oconee (01/01/2003))
※実際の花色はもっと濃く鮮やかです。
リンコレリオカトレヤ ハウ・ヤン・ルビー ‘フォーチュン・ビューティー’
(Rlc. Purple Ruby x Rlc. Oconee (22/04/1997))
※2005年12月我が家で開花分
リンコレリオカトレヤ チア・リン ‘シン・シ’
(Rlc. Oconee x Rlc. Maitland (01/01/1989))
画像提供=サンセットさん 出展=進藤瑞生さん(四国巡礼さん)
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ ‘メンデンホール’
(Rlc. Harlequin x Rlc. Oconee (01/01/1982))
リンコレリオカトレヤ チアリン・ビューティ ‘ゴールデン・アイズ’
(Rlc. Oconee x C. Waianae Sunset (01/01/1992))
※フラッシュ撮影。実際の花色はもっと濃いです。
リンコレリオカトレヤ エディスト ‘ニューベリー’
(C. Maria Ozzella x Rlc. Oconee (01/01/1982))
リンコレリオカトレヤ ルーゲレイズ・ミル ‘メンデンホール’
(C. Autumn Symphony x Rlc. Oconee (01/01/1987))
於:ハワイ・ホノルル蘭展2006(画像提供=サンセットさん)
リンコレリオカトレヤ ハンティング・アイランド ‘ハワイ’
(Rlc. Star of Bethlehem x Rlc. Oconee (01/01/1987))
於:ハワイ・ホノルル蘭展2005(画像提供=サンセットさん)
リンコレリオカトレヤ ジェレミー・アイランド ‘カーメラ’
(Rlc. Bryce Canyon x Rlc. Oconee (01/01/1987))
於:第3回 関西らんフェスタ(花径約120mm)
リンコレリオカトレヤ ポート・ロイヤル・サウンド ‘ビッグ・レッド’
(C. Amber Glow x Rlc. Oconee (01/01/1983))
於:淡路蘭展2011 特別展 日本・蘭協会「ぼくらのお宝ラン展」(2011年2月、NS153mm)栽培・出展=サンセットさん
リンコレリオカトレヤ タイワン・サンライズ ‘オーチス’
(Rlc. Oconee x Rlc. Sunstate Colorchart (05/12/2003))
於:淡路蘭展2011(2011年1月)花径約120mm、自然光撮影
リンコレリオカトレヤ ハワイアン・アバランチ 実生
(Rlc. Oconee x Rlc. George King (10/12/1999))
於:第6回 関西らんフェスタ(2010/01)
リンコレリオカトレヤ フレーミング・ユース ‘A. B. Zoh’
(Rlc. Oconee x Rlc. Joyful (16/04/2002))
栽培・画像提供=岡山のレッドさん
リンコレリオカトレヤ イーグル・アイランド 実生開花例1
(Rlc. Memoria Ralph Placentia x Rlc. Oconee (01/01/1987))
於:ハワイ・ホノルル蘭展2006(画像提供=サンセットさん)
リンコレリオカトレヤ ドラム・アイランド 実生1
(Rlc. Oconee x C. Brierley's Ferry (30/07/1998))
栽培・画像提供=岡山のレッドさん
リンコレリオカトレヤ キャロライナ・スプレンダー 実生
(Rlc. Waikiki Splendor x Rlc. Oconee (22/05/1992))
栽培・画像提供=サンセットさん
リンコレリオカトレヤ ウイスキー・リバー ‘マナ’
(Rlc. Oconee x Rlc. Susan Fender (1/4/2007))
栽培・画像提供=岡山のレッドさん(花径120mm)
リンコレリオカトレヤ ビンガム・ビック ‘マナ’
(Rlc. Oconee x Rlc. Toshie Aoki (18/12/1992))
画像提供=サンセットさん 栽培=四国巡礼さん
リンコレリオカトレヤ シャロン・キング ‘ユキ’
(Rlc. Oconee x Rlc. Gorgeous Gold (07/10/1998))
栽培・画像提供=サンセットさん
リンコレリオカトレヤ パシフィック・トーチ 実生開花例1
(Rlc. Oconee x Rlc. Fred Stewart (17/06/2009))
栽培・画像提供=サンセットさん
リンコレリオカトレヤ ディッキー・ブルックス ‘A.Y. ヘリテージ’
(Rlc. Oconee x C. Chine (8/17/1998))
於:ハワイ・ホノルル蘭展2006(画像提供=サンセットさん)
リンコレリオカトレヤ ノラ・ダイク 実生開花例1
(C. Mattie Shave x Rlc. Oconee (01/12/1995))
於:2008/19WOC 世界蘭会議 フロリダ・マイアミ 画像提供=サンセットさん
リンコレリオカトレヤ レッド・グロー ‘ポンカン’
(Rlc. Oconee x Rlc. Apache Gold (26/02/2002))
於:ハワイ・ホノルル蘭展2007(画像提供=サンセットさん)
リントンレヤ アイランド・フレアー(実生)
(Rlc. Oconee x Ctna. Peggy San (17/07/2006))
於:ハワイ・ホノルル蘭展2006(画像提供=サンセットさん)
リンコレリオカトレヤ メモリア・スーザン・ホーキンス
(Rlc. Memoria Crispin Rosales x Rlc. Oconee (01/01/1982))
栽培=四国巡礼さん
リンコレリオカトレヤ サンステイト・カラーチャート ‘サチ’
(Rlc. Oconee x Rlc. Sunset Bay (16/08/1993))
栽培・画像提供=サンセットさん(2018年10月開花分)
リンコレリオカトレヤ オコニー ‘メンデンホール’
於:翠香園さん(宝塚)2015年1月上旬開花分、花径12cm
リンコレリオカトレヤ オコニー ‘メンデンホール’
栽培・画像提供=サンセットさん(2011年2月開花分、花径16cm、2輪咲き)
リンコレリオカトレヤ オコニー ‘メンデンホール’
於:翠香園さん(宝塚)2010年1月上旬開花分、花径12cm
リンコレリオカトレヤ オコニー ‘メンデンホール’
栽培・画像提供=サンセットさん(花径15cm)
リンコレリオカトレヤ オコニー ‘メンデンホール’
栽培・画像提供=サンセットさん
リンコレリオカトレヤ オコニー ‘メンデンホール’
於:翠香園さん(宝塚)2009年02月22日追加画像、花径11cm小さめ
リンコレリオカトレヤ オコニー ‘メンデンホール’
於:翠香園さん(宝塚)2008年01月27日追加画像、花径約12cm
リンコレリオカトレヤ オコニー ‘メンデンホール’
於:翠香園さん(宝塚)2006年12月19日追加画像、花径11cm小さめ
リンコレリオカトレヤ オコニー ‘メンデンホール’
於:翠香園さん(宝塚)2006年10月29日追加画像
リンコレリオカトレヤ オコニー ‘メンデンホール’
画像提供=サンセットさん、栽培=進藤瑞生さん(四国巡礼さん)
リンコレリオカトレヤ オコニー ‘メンデンホール’